top of page

プログラムを書く

東京音楽大学と付属高校では、学生たちが実技試験を受けるときに、各々自分の演奏プログラムを書き、レッスン担当教員のチェックを受けて提出することになっています。普段自分の練習している曲を知ってはいても、いざ書くとなると正確に表記することは意外に難しく、試験のたびに練習を重ねていくうちに書けるようになってきます。

作曲家の名前の綴りをまちがえていないか、ソナタの楽章を抜粋する場合、楽章を書き忘れると全楽章を演奏するという意味になってしまう等々、学生は気をつけるべきことをいろいろ学びます。

ちなみに調性(例: ハ長調など)と作品番号のどちらを先に書くのかということについて、以前にコンクールの課題曲選定会議の中で、音楽評論家の

岩井宏之先生が、「調性は曲と一体のものであるから先に書かれ、作品番号はそのあとになるのです」とご説明下さったことがありました。大変わかりやすかったので、それ以来私も学生たちにそのように伝えています。

将来学校を卒業して自分でコンサートを開く、あるいは教室の発表会を行うというようなときにきちんとしたプログラムを書けるようになるための大切な学びです。


閲覧数:101回

最新記事

すべて表示

コンクール

今年、私のクラスでは5名の生徒さんがコンクールに挑戦しました。全員が予選を通過してそれぞれ賞を頂き、そのうち2名が現在全国大会に向けて準備中です。 コンクールに出場する目的はいろいろありますが、その一つはステージで演奏する機会を作るということです。私たちはステージに立って多...

ハノンの効用(3)

今回は、 ③ 黒鍵と白鍵を自由に扱えるようになる ということについて書いてみます。 ピアノを始めてまだ数年という頃は、黒鍵はミスしやすいとか、鍵盤の奥のほうが弾きにくいと感じる人がほとんどではないでしょうか。そのため、黒鍵を弾く時だけ手を奥に持っていき、その音を弾き終わるや...

ハノンの効用(2)

今回は前回の記事の    ② 脱力の方法、リズム感が身につく について書いてみます。 ハノンのレッスンをする際には、指を鍛える訓練と同時に、脱力の方法もお伝えしています。ハノンは1番〜20番までのような短い曲であっても、脱力が出来ないと手や腕がとても疲れます。21番以降にな...

bottom of page