top of page

ハノンの効用(2)

今回は前回の記事の

 

 ② 脱力の方法、リズム感が身につく


について書いてみます。

ハノンのレッスンをする際には、指を鍛える訓練と同時に、脱力の方法もお伝えしています。ハノンは1番〜20番までのような短い曲であっても、脱力が出来ないと手や腕がとても疲れます。21番以降になると倍の長さになるため、疲れが蓄積して痛みで最後まで弾き通せない場合もあります。

脱力を上手に行うためには手首が柔軟であることが大切です。そこで、脱力すべき箇所(主に弱拍)で手首を柔らかく持ち上げることなどを練習し、毎小節で適切な脱力を行います。これが出来るようになると、自然に強拍と弱拍の違いが現れてくるため、平坦ではなくリズム感のある演奏になります。この基本的な脱力法は、バッハのリズミックな作品などにもそのまま応用ができるため、ぜひハノンを使って習得して頂きたいと思います。


前回の記事の


③ 黒鍵と白鍵を自由に扱えるようになる


については、次回に記事にいたします。






閲覧数:16回

最新記事

すべて表示

ハノンの効用(1)

当教室では生徒さんが小学一年生になる頃から、ハノンを教材として取り入れています。まずはじめに1番〜31番までを順番に勉強していきますが、これらを正しい方法で学ぶことによって多くのすばらしい効果が得られます。その代表的なものとして、たとえば   ①...

ピアノ演奏会

ピアノ演奏家コース成績優秀者による演奏会です。お誘い合わせてお越し下さい。(全席自由 1500円 入替制)

レッスン室から

この間、一人の生徒さんがツェルニーの練習曲を持って来ました。熱心に勉強する生徒さんで、仕上げの段階に入っていますが、ミスなく通すことに苦戦していました。家での練習では出来たことがあるというのでよく聞いてみると、練習をひと通り終えて最後に通すと出来るとのことでした。...

Comments


bottom of page